こんにちは、キャンプ道具紹介インスタグラマーのウーパパです。

インスタグラムのフォロワーさんはありがたいことに23,000人以上になりました。
ウーパパのインスタはこちらから
毎日キャンプに関するアンケートを実施していて
今回は
『みなさん、キャンプでどのブランドのテーブル使ってますか?』
という質問です。
今からキャンプを始めたいけど何を使ったらいいかわからない方
みんなが使っているテーブルを使えば失敗は少ないのでは?ということで
アンケートを人数別でランキングを取っています。
人数が多いメーカーさんを1位にしていますので性能や価格などは無視して使っている人の順番です。
それでは詳しく見ていきましょう!!
7位 UNIFLAME(ユニフレーム)
『焚き火テーブル 』
・サイズ:55cm×35cm×高さ37cm
・収納サイズ:55cm×35cm×厚さ2.5cm
・耐荷重:約50kg
・重さ:2.3kg
・材質:天板→ステンレス鋼(特殊エンボス加工)、サイド→天然木、スタンド→ステンレスパイプ
※その他のサイズ展開もあり
ユニフレームテーブルの魅力はとにかく『強い』事です。
熱に強く、衝撃に強く、汚れに強い!
あつあつのダッチオーブンをそのまま置くことも可能です。
焚き火のサイドサーブルとしても便利
すぐ移動できるので、場所を気にせず使えます。
汚れや衝撃にも強いので、
小さなお子さんのいるご家庭にはぴったりのテーブル
安くなっているかもなので
値段は確認してくださいね
6位 snowpeak(スノーピーク)
『ワンアクションテーブル竹』
・サイズ:72cm×91cm×高さ66cm
・収納サイズ:36cm×91cm×厚さ9cm
・耐荷重:記載なし
・重さ:10kg
・材質:天板→竹集成材
スタンド→アルミニウム合金(アルマイト加工)、ケース→ポリエステル
※その他のサイズ展開もあり
他にはない開閉システムのテーブル。
コツをつかめば簡単ですが、お子さんには少し開閉が難しいかもしれません。
シンプルなデザインなので、様々なギアとの相性が良いです。
スノーピークのギアは少しお値段が高いですが、
キャンプだけでなく日常生活でも使えるものが多いので、
室内でこのテーブルを活用している方も多いかもしれません!
家でも使う方にもオススメ
安くなっているかもなので
値段は確認してくださいね
【Amazonで確認する】
5位 LOGOS(ロゴス)
『LOGOS Life ロール膳テーブル』
・サイズ:40cm×24cm×高さ11cm
・収納サイズ:約40cm×8cm×6cm
・耐荷重:約30kg
・重さ:600g
・材質:アルミニウム合金
コンパクトでありながらも耐荷重は30kg!
それでいて600gの軽量テーブルです。
車に一つ積んでおけば、サッと出してサラッと使える手軽さが魅力!
また、ヴィンテージカラーも人気ひとつです。
女子ウケ間違いなしです。
ご家庭ではお子さんのおままごとにピッタリなサイズ感でもあります。
このテーブルは家でもガンガン使ってしまいましょう!笑
安くなっているかもなので
値段は確認してくださいね
【Amazonで確認する】
4位 NOブランド
『折りたたみ式アルミレジャーテーブル』
・サイズ:約120cm×60cm×高さ55cm
・収納サイズ:約62cm×6.5cm×62cm
・耐荷重:約20kg
・重さ:約4.7kg
・材質:アルミ、MDF(耐熱・耐水加工)、ポリエステル、スチール
※その他のサイズ展開もあり
NOブランドのテーブルがランクインです!
やはりお値段が魅力的ですね。
キャンプ初心者さんは、まずご自身のキャンプスタイルに合ったサイズ感を確かめる意味でも、
安価なもので試してみるのも良いかもしれませんね。
高いギアを買っても自分達のスタイルに合わなくてあまり使えない・・・
なんて事になっては悲しいですからね。
ちなみに僕もNOブランド使っています。
子供に値段の高いものを汚させるのいやじゃないですか(笑)
安くなっているかもなので
値段は確認してくださいね
【楽天で確認する】
3位 Hilander(ハイランダー)
『バンブーロールトップテーブル』
・サイズ:約90cm×60cm×高さ43cm
・収納サイズ:約68cm×21cm×17cm
・耐荷重:約30kg
・重さ:約7.1kg
・材質:本体→バンブー、フレーム→スチール、収納袋→ポリエステルオックスフォード600D
※その他のサイズ展開もあり
天板をまるめて収納できるのでコンパクトで持ち運びに便利です。
竹を使用しているので、折れにくく、
ウッド素材にしては比較的安く手に入る事が出来ます。
なんといっても見た目がカッコいい!
『他のキャンパーさんのキャンプギアが気になってしまう』キャンプあるあるの中でも、
一目おかれるギアですね。
集計するのにたぶん一生で一番ハイランダーって書いたと思います。
サイズ展開も豊富なので、ソロからファミリーまで幅広く使えます。
安くなっているかもなので
値段は確認してくださいね
【Amazonで確認する】
2位 Coleman(コールマン)
『ナチュラルモザイクリビングテーブル』
・サイズ:約120cm×60cm×高さ(二段階)40cm/70cm
・収納サイズ:約60cm×6.5cm×60cm
・耐荷重:約30kg
・重さ:約4.5kg
・材質:フレーム→アルミニウム他、天板→メラミン加工合板(抗菌加工)
高さが2段階に調節できます。
ロースタイルはもちろん、立ったまま調理をする時にも使えて便利です。
収納時もコンパクトでテーブルを何個も持って行きたくない!という方にはピッタリです。
コールマンのギアはコスパがいいものが多いのですが、
昔からある老舗ブランドなので、結局はコールマンが良い!
という方も多いのではないでしょうか。
コールマンを買っておけば間違いないのかもしれませんね。
1位 DOD(ディーオーディー)
『グッドラックテーブル』
・サイズ:約60cm×100cm×高さ(四段階)43.5cm/55cm/60.5cm/73cm
・収納サイズ:約60cm×50cm×6.6cm
・耐荷重:天板部分30kg、ストレージ部分5kg
・重さ:約6.1kg
・材質:アルミ合金、ポリエステル、MDF
DODはやっぱりアイディアが面白い!
テーブルでありラックにもなる。よく思いつきますよね!笑
車へのキャンプ道具積み込みはパズルが劇的にかわるかもしれません。
テーブル下にも大容量の収納スペースがついています。
積み込みの時はもちろん、キャンプ場で散らかりがちな小物をすべてしまい込める優れものです。
高さは四段階に調整が可能でテーブルという概念を取っ払った活躍をしてくれそうですね。
安くなっているかもなので
値段は確認してくださいね
【Amazonで確認する】
【結論】テーブルは好みです。
ここまで説明しましたが正直テーブルは家族の年齢やキャンプのスタイルで変わると思います。
ですので
最初はブランドではない楽天やアマゾンで安いテーブルから
徐々に自分のスタイルにあったものを選んでみてはいかがでしょうか。
どんどんランキングとっていますので
他のランキングも見て行ってくださいね。
コメント